こんばんは。
今日はあまり聞きなれない言葉ではありますが、「債務償還年数」という数字をご紹介したいと思います。
内容は以下の通りです。
- 債務償還年数とは?
- 債務償還年数は何のためにあるのか?
- まとめ
ではいきましょう。
債務償還年数とは?
債務償還年数というのは、ざっくり言うと「今の収益力を前提にして、あと何年で借金を全て完済できるか?」を測定したものです。
算式でいうと次のようになります。
要償還債務というのは、言葉のままだと返さないといけない借金という意味になるのですが、これは運転資本は返さないといけない借金から除いていいや、という考えからです。
運転資本は定期的に必ず必要になるので、借りて返してを繰り返す性質のものです。
なので、長期目線ではそんなに残高は落ちないし、銀行としても短期で貸し借りをする分には問題がない。
なので、あくまで銀行目線で言うと残高を落とすべきはそれ以外の債務、と言うことになります。
債務償還年数は何のためにあるのか?
では、なんのために計算するのでしょうか。
それは、銀行の融資判断のためです。
一般的に債務償還年数が10年を超えてくると、「この会社のキャッシュフロー獲得能力からして貸しすぎになっている」と判断されて、それ以上の新規融資が受けにくくなってしまう、もしくは受けられなくなる、ということになります。
融資判断的には、この数字は少なければ少ないほどいいという数字です。
ではこの数字はどうすれば減るのでしょうか。
その方法は以下の2つしかありません。
- 有利子負債残高を減らす
- 営業キャッシュフローを増やす
債務償還年数の定義からして、分母を増やすか分子を減らすしかありません。
不要な資産を売却して借金を返す、コスト削減や売上を増やして営業キャッシュフローを増やす、というような具体的な施策を
実施していけば、債務償還年数はどんどん落としていくことができます。
赤字でも債務超過でもないのに、金融機関が貸し出しをしぶり出したらこの数字をまずは検討してみてください。
今10年を超えている会社さんは、それが原因になっている可能性があります。もっとも、その数字だけをもってして判断しているということはないと思いますが、引っかかっている一つの要因にはなっているでしょう。
逆にいうと、10年以内に持ってこられるならば今よりも財務上の選択肢は広がります。
まとめ
- 債務償還年数は(有利子負債ー現預金・運転資本)÷ 営業キャッシュフローで算定される
- 債務償還年数は10年以内が望ましい
- 10年以内に収めるには、借入残高を落とすか、営業キャッシュフローを増やすかしかない